昔は。

昨日などからニュースででている家計負担増のニュースなどを見て感じたことなのですが…

今、ふと振り返るとそういうものを見てもふーん。って感じでした。。

昔はお金に正直執着がなかったんだと思います。

理由のひとつは、子供がいない時期やいても2人共働きしていたらなんとかなったので、春に何かが値上げしたりしなくても気にならなかったから。

あとは、2つめ人生はお金じゃないよと思っていたから。お金より大切なものがあるから、そんなにこだわったらバチがあたると親から教わってたし、ないならないなりにでいいじゃない、と。(とはいえ結果、父の自営の仕事がうまくいかず、あとで我が家も大きな借金などで怖い人がきたり大変な時期を迎えることに)

でも、保険業に転職をしてから税の仕組みや、金融について学ぶとみんながお金の知識がないのをいいことに、裏でたくさんの人から小さなお金をすこしずつ抜いていく仕組みを作っている人やそれを上手にやりとりされる人がいたりするのを見ます。

よく保険で、月2000円節約できると年間24000円節約、10年で24万円確保できると話しますが、長いと大きな金額なんです。あれ?全然たいしたことなかったらすみません…(^^;;

みらいをつくってるのはいつなんだろう。

それは多分いま。

いまの延長にみらいがあるから。

過去は生ゴミなんて言う人もいるけど、そんなことはなく過去があるからいまの自分がいるわけで。でも、それを受け入れて、小さな変化を入れたら、将来大きな変化になるかもしれない。

未来永劫変わらないものってあまり多くないです。

それは産業も生活もサービスも環境も変化していくから。いまのお仕事をしていたら、未来は約束されるものもあるかもしれないけど、そうではないものも多いから。

いまや目先のために使うお金あとのために貯めておくお金自分のもしもを守ってくれるお金
皆さんはどんな割り振りをされていますか?うっかり最初の1つにばかりお金が使われてませんか?

春の様々なサービスの変化や値上がりなどありますが、ここで考えてみる機会になるといいかもしれません。

いま、時代は本当に自己責任の時代になりつつあるから、みんな平等の日本にはこれから厳しいかもしれませんね。なるべく大切な家族や身近な人を守れるようにたくさんのお金を得られるようにしたいですし、そのために正しい仕事をコツコツと頑張っていくしかないような気がします。

いまは昔に比べて価値観が変わりました。変化を感じますね!(∩・∀・∩)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。